お子様が虫歯になってしまう主な原因は母子感染です。お子様がお腹にいる時、つまりマイナス1歳の時、お母様のお口の中をキレイにしておかないと、お子様が生まれてから悪い虫歯菌をたくさんうつしてしまう危険性があるのです。それだけでなく、妊娠中のお母様が歯周病だった場合、早産や低体重児の出産の確率が上がってしまうというデータも報告されています。
妊娠中の口腔ケア(予防)と治療は、お母様だけでなく、お子様の健康を守るためにも大切なことなのです。
口内の細菌は寝ている間に繁殖するため、起きてすぐの歯みがきは欠かせません。口臭予防にも効果的です。起床後だけでなく、寝る前の歯みがきもお忘れなく!
つわりで辛い時は歯みがきを無理せず、こまめなうがいを心がけましょう。フッ素入りの洗口剤はより効果的です。つわりが安定したら、いつでも良いので歯磨きをすることが大切です。
バクテリアセラピーとは、乳酸菌によって善玉菌を補給し、病気の予防や治療に役立てる方法です。ガムやタブレットで効率的に乳酸菌のみを補給できるので、妊婦さんも安心です!
歯科で行うレントゲン撮影はお口を焦点に行うので、X線が直接腹部に当たることはありません。さらに、X線を遮る防護用エプロンを着用していただくため、胎児への影響はほとんどありません。
また、当院では患者さんのお身体に配慮した低被曝のデジタルレントゲンを導入していますので、ご安心ください。
基本的に妊娠中は出来るだけお薬を控えるようにします。
ただ、痛みがひどい場合や母体や赤ちゃんに悪影響を及ぼす可能性がある場合など、症状によってはどうしても薬が必要なことがあります。
安定期であれば、鎮痛薬(痛み止め)として非ピリン系のアセトアミノフェン、抗菌薬(菌の感染を防ぐお薬)としてペニシリン系・セフェム系など、妊娠の時期や症状に合わせて、出来るだけ安全な薬を選んで処方します。
歯科で使用される麻酔は歯茎に打つ局所麻酔なので、胎児への影響は心配しなくても大丈夫です。一般的な手術の麻酔とは違い、薬液の使用量も少なく、注射をしたその部分で分解されてしまいます。
レントゲン撮影や麻酔治療、飲み薬など、一般的な歯科治療で母乳に影響を及ぼすことはほぼありません。心配なようでしたら、麻酔後や服薬後は5時間ほど時間をあけて、薬が体外へ排出されてから授乳するようにしてください。
治療の際に、授乳中であることをお知らせいただければ、薬を飲むタイミングなどをご案内します。
はせがわ歯科クリニックは、横浜市妊婦歯科健康診査の実施医療機関です。横浜市に住民登録がある妊婦の方は妊娠期間中に1回無料にて妊婦歯科健康診査を受診することができます。
受診の際は必ず妊婦歯科健診受診券をお持ち下さい。